今年2020年の初詣に
成田山新勝寺へ行ってまいりました。
ちょうど去年の秋から、御朱印も集め始めましたので
御朱印帳と併せて
成田山新勝寺でいただいてきました。
その時の模様と、こうすればよかったんだ!!
という、失敗談を記事にしました。
参考にしていただけたら幸いです。
関連記事
成田山新勝寺に初詣♪2020年初詣の体験談や今後のイベント情報
↑ 初詣だけではなく、今後のイベント情報も載せたまとめです。
参考になさってみてください。^^
成田山新勝寺で御朱印をいただくには?
筆者が訪れたのは、初詣客でにぎわう、3が日中でしたので、落ち着いて、色々と聞くことができない状況も相まって、帰宅してから、ホームページなどで知ったのですが・・・

成田山新勝寺の御朱印は、御朱印帳を購入すると・・・(¥2000)大本堂でいただける御朱印が、付いてきます。
その後、電話をかけて、確かめたのですが・・・
てっきり筆者は、¥1700が御朱印帳の値段で(すごく中途半端だな)¥300が御朱印の値段。
とばかり思っていましたが・・・
どうやら、御朱印帳の値段が¥2000と言う事でした。
中途半端ではなく、値段はきりが良いものでした!^^
それにしても、御朱印帳を購入して、その特典で大本堂の御朱印がタダでいただけるなんて、成田山新勝寺は太っ腹なんだな~~と思った筆者です。^^

筆者が御朱印帳を買い求めた場所は、大本堂向かって左側にあります、御護摩の受付所の中の右端の一角です。
成田山新勝寺の御朱印帳の種類は?
成田山新勝寺の御朱印帳の種類は・・・縦18cm×横12cm
色:ピンク・紺・赤・・・3色
初穂料:¥2000
授与場所:大本堂・境内各御護摩受付所
です。
成田山新勝寺でいただける御朱印の数は?
これも、筆者は、帰宅してから知りましたが・・・

じつは、成田山新勝寺の御朱印は・・・境内各御堂にて、それぞれいただくことができ・・・全部の個所をまわることができれば・・・すべて揃えると、6か所分の御朱印が集められるそうです。
帰宅してから知った筆者は・・・こりゃ~~また近々行かなくちゃ!!
と、心に決めました。^^
1:大本堂・・・御朱印帳を預けて少し待つと、書いていただけます。大本堂向かって左側の御護摩の受付所の右端です。
2:平和の大塔・・・この平和の大塔は、大本堂からさらに北の山の上に立つ塔のイメージですが・・・一昨年くらいまで改修工事をやっていて、今回見てみると、すごくきれいになっていました。

昭和59年に建立されたとは思えないほどきれいでした。
↑ こちらでも御朱印を受け付けているので、いただくことができます。
3:釈迦堂・・・こちらは、筆者も一度、厄年に厄除けのお祓いをしていただいたことがあるので、建物の中に入りました。

大本堂から向かって左側の奥に入ったところに建っています。
↑ こちらでも御朱印をいただけます。
4:光明堂・・・この建物の奥には、洞窟があり、毎年一回開扉されます。大本堂と平和の塔の丁度中間付近に建てられています。
ここでも、御朱印をいただくことができます。
5:醫王殿(いおうでん)・・・平成29年に木造総檜で建てられた、健康長寿と病気平癒の祈祷所です。
↑ この写真の手前の建物が醫王殿です。

平和の大塔の直ぐ側にあります。
こちらでも御朱印をいただくことができます。
6:出世稲荷・・・この、出世稲荷だけは筆者は毎年ルートから外れてしまっていて、訪れたのは過去に1度か2度なんですよね~~
ですが、大本堂を向かって左に進み、釈迦堂のもっと手前から、左手奥に道があり、そこをまっすぐ進むと見えてきます。
ここでも御朱印をいただくことができます。
以上6か所で御朱印をいただくことができます。^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
成田山新勝寺の御朱印ですが・・・筆者は6か所でいただくことをせずに、1か所のみでもう終わりだと思い込み、帰ってきてしまいました!汗!
この記事を参考にしていただき、是非とも一度に6か所分の御朱印を集めてみてください!!
御朱印の初穂料も、他の神社仏閣は¥500の所もある中で、¥300ですので、何か所か集めるのにも集めやすい、初穂料ですよね!!
筆者のこの記事が、参考になれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント