橘樹神社に参拝に行きました。鳥居・歴史・墓碑などご紹介

橘樹神社社殿 千葉のお出かけイベント関連

橘樹神社(茂原市)社殿

千葉県茂原市にあります、橘樹神社に参拝に行って参りました!

上総国二ノ宮の神社として、玉前神社と共に古くから

地元の皆様には【橘様】として、親しまれている神社です。

日本でただ一つ、この橘樹神社だけ、日本武尊(やまとたけるのみこと)が、

自ら、亡き妃である弟橘媛(おとたちばなひめ)の墳墓のためにここ、橘樹神社を

築いたとされている神社です。

関連記事

千葉県白子神社と周辺イベント情報です!九十九里のスポット紹介♪

↑ 周辺の観光スポットやイベント駐車場情報をまとめました。

参考になさってみていただけたら幸いです。

歴史を感じる橘樹神社の鳥居

大鳥居から奥までの写真

↑ この写真でお分かりいただけるかと思いますが・・・今まで、筆者が訪れた神社の鳥居は、ほとんど1の鳥居があり、2の鳥居まで少し距離が有ったのちに社殿に着く。

このパターンがほとんどで、大きな神社は3の鳥居まである所もありましたが・・・

こうして、4の鳥居まである神社は初めてです。

それもそのはず・・・とてつもなく古い歴史ある神社でした!!

何と・・・111年に創建と言う神社伝です!!

もちろんその後には幾度となく補修工事などは行われていますが、鳥居も、奉納されることを考えると長い歴史の中で、4つの鳥居になったのでしょう。

そして、4つ目の鳥居の下には、今は枯れてしまっていましたが、石橋が架かっていました。

どうやら、以前は小川も流れる境内だった様子が分かります。

1の大鳥居

何と言っても、日本武尊が、日本で唯一、自ら建立した神社ですので、江戸時代には、神階も正1位が授けられました。

今のこの神社の改築は、明治40年(1907)だということですので、もう、100年以上は経過している神社社殿です。

橘樹神社社殿

橘樹神社の手水舎

橘樹神社の手水舎

↑ この、手水舎が、今使っている手水舎です。

近くに、もうかなり古い手水舎も残っていましたが・・・かなり古く、275年ほど経っているようです。^^

手水舎

どっしりしていて、綺麗な石で出来ている手水舎でした。

龍の口から聖水が出ているところ

橘樹神社の表参道

表参道から社殿を見たところ

↑ 鳥居を進み、表参道を進んでいくと、写真左手に先ほどの手水舎。

写真右手が社務所と宮司さんの住まいです。

一番奥に橘樹神社社殿があります。

少し45度の角度で曲がる形で南東の向きに社殿があります。

橘樹神社のトイレ

↑ ちょうど、写真を撮った位置から、右を向くと、橘樹神社のトイレがあります。

市の指定天然記念物の看板

↑ この橘樹神社の境内の植物や樹木は茂原市の方で指定の天然記念物になっているらしく、道理で、木々に囲まれた自然公園のような神社だな~と思っておりました。

市の指定史跡であるという看板

↑ そして、ここ、橘樹神社は、史跡としても茂原市に指定されています。

どういうことかと言うと、この、橘樹神社の社殿が建てられる以前には、日本武尊の奥様であった、弟橘媛(おとたちばなひめ)のお墓として、大昔に日本武尊が、建立したときの、土器やら石器が多数出没しており、その祭神(弟橘媛)を祭るためにも史跡として指定したとの事です。

現代に生きる私たちでは計り知れない思いがこもったお墓を建てたのでしょう!

それがうかがい知れる遺跡が発掘されて今もなおこの橘樹神社には御祭神として祭られています。

橘樹神社の本殿

橘樹神社(茂原市)社殿

格式の高さをうかがい知ることができる、重厚な社殿で、バランスが凄く良いですね~!

橘樹神社社殿

この社殿の両端に植えられている気が橘の木になります。

現在は【橘樹神社】ですが・・・古くは、【橘神社】【橘木神社】と、記されることが多かったということです。

橘樹神社奥の3つの神社

本殿奥の3つの神社

本殿を左手奥に進むと・・・3つの神社が有りました。

一番左が・・・

稲荷神社

↑ 稲荷神社です。

子安神社

↑ そして残りの並んだ二つめの神社は、子安神社です。

この二つの神社は、他の神社でも見かけることは多々あるので、珍しくは有りませんが・・・

窟戸神社

この並んだ3つの神社の右手3番目に、窟戸神社が有りました。

天手力雄命を祭る神社で、本納城が落城した際に遷座させたものだということです。

橘樹神社の弟橘媛御陵

先ほどの3つの神社の奥。向かって右手を見ると、弟橘媛の御陵が有りました。

残念な事に、写真を探しましたが取り忘れたらしく・・・

お見せできませんが・・・

そこには古い手水舎もあり、日本武尊が、建立したとされる石碑が有りました。

次回行った時には、そちらの石碑の周りをじっくりと見てきたいと思います。

その奥の小山の上の方に行くと、橘の木が植えて有るらしいので、見て来ようと思っています。

皆様も行かれる際には、その小山にのぼるとしたら、滑りやすいので充分気を付けて行かれてくださいね!!^^

まとめ

いかがでしたでしょうか?

上総の国二ノ宮 橘樹神社(たちばな神社)の、境内の様子をレポートしました。

流石古い歴史がある神社だけあり、社殿も素敵でしたし、建て替えられて新しくなったものよりも筆者の目は苔むしていても昔からその場で佇んでいるものに自然と目が行きました。

厳正な気持ちになることができた千葉県茂原市にある橘樹神社でした。

まさしく心が清められるパワースポットでした!!^^

又リフレッシュしたいときには是非とも訪れたいスポットです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました