毎年、筆者たち家族が初詣に訪れている
成田山新勝寺。
2020年。
今年の初詣の体験談を色々と記事にしました。
駐車場に車を停めて、初詣の列に並び
御札やおみくじ、そして御朱印まで。
初詣に行く方にとってのルートプランや
そうなんだ~~!
という、新発見まで、参考にしていただければ幸いです。^^
成田山新勝寺へのアクセス
成田山新勝寺へは、北東側に成田山公園を抱えているため、アプローチは南か西側からです。

因みに筆者は、国道51号から、成田山新勝寺の総門に向かい、途中で駐車場に停めています!♪
成田山新勝寺への電車でのアクセスや駐車場情報を記事にしました。
↑ クリックすると、記事に飛びます。
是非ともチェックしていただき、初詣や参拝の参考にしてみてください。
筆者は毎年の事なので、初詣に行く日にちは1月1日~1月3日までのどれかの日に参拝していますが・・・
今回この記事を書くのに調べていて、電車で参拝に訪れるのも有りだと思いました。
駐車場の心配をしなくても良いですし、歩くのは車で行っても歩きますので、初詣のプランに取り入れるのも検討しようと思いました。^^
毎年多くの人で入場規制もしている成田山新勝寺への参拝ですが・・・
しっかりとしたプランを練って参拝すると、有意義に参拝できるのは間違いないですし、計画って大事だな~~と・・・

計画って本当に大事です!!(><)
今回帰ってきてから、後悔したこともありましたので、皆様には、前もってプランを練ってから行くことを強く勧めます!!^^
2020年の成田山新勝寺での初詣は?
2020年の今年の初めの初詣の混雑具合は・・・
↑ こちらが参考になるかと思います。
新春初詣の御護摩札を申し込み受け付けから、去年までの御札のお焚き上げの仕方まで!
順を追って記事にしてあります。
申込受付をしたら・・・入場規制中で、まだ、正面にまわれない場合は・・・
受付所で、受取の引換用紙を貰ったら、
↑ 実は、裏技的に御護摩札を申込受付した家族のみが通ることを許されている裏口の入場口があるんです!!^^
筆者たち家族は、少しの優越感に浸りながら・・・わきの階段の入り口で、係の警備員さんに受付の紙を見せてから、階段を上ります。
そして、出たところは・・・
↑ ワープして、仁王門の脇に出ました!!^^
上を見るとこの先に、大本堂があります。
ですので、入場規制中の特に混みあう時期に初詣や参拝に行く場合の順番は、総門から入場規制の波で、入り口へ入って直ぐに、左手に御護摩の受付所がありますので、そこで御護摩の受け付けをします。
その後、脇から仁王門の脇にワープして、大本堂に続く階段の人混みに紛れて、参拝をします。

御護摩の受付から、実際にご祈祷をして御札を頂くまで時間がかかりますので、先に受付を済ませてしまいましょう。
↑ 上の写真からは見えづらいかもしれませんが・・・
仁王門を入ってすぐの橋の上から撮った写真です。^^
あまり上手に撮れていませんので、写真ではわかりずらいかとは思いますが・・・
この池には亀さんが沢山いて・・・
そしてなぜだか、今年はコインが沢山!!
このコインに驚いて、亀さんが隠れてしまっているのでしょうか??
去年まではこんなにたくさんのコインは池の中に無かったと思いましたが・・・もしかしたら、どこかのSNSで、コインを投げ入れる習わしがある!!なんて、広まったのでしょうか??

お賽銭は、所定の賽銭箱に入れて、お参りするようにしましょう!!^^
成田山新勝寺でおみくじ♪
筆者たち家族は、年に1回と決めて、ここ、成田山新勝寺で、おみくじを引くようにしています。
年にあちこちでおみくじを引いても、どこをどう解釈して、今年一年間、気を付けて行けばいいのか・・・混乱を避けるため、年の初めのこの初詣に1度限りとして、おみくじを引きます。^^
その時の模様と、意外と知らない、去年までのおみくじの行方をどうしたらいいのか??
成田山新勝寺へ初詣でおみくじを結んで今年のおみくじを引きました。
↑ クリックしていただくと記事に飛びます。
筆者たち家族が、毎年引いているおみくじの風景を参考にしてみてください!^^

皆さん聞いてみると、意外とおみくじを引いた後のその後って・・・知らないものなんですね~~
改めて調べてみてわかった事実です。^^
成田山新勝寺で、御札にご祈祷していただいている間に時間待ちするおすすめ
大本堂でお参りをして、その後におみくじを引いて・・・まだ時間がある!!
さて、どうしよう・・・
となりますよね~~
そんな時、毎年の事なので、筆者たち家族は・・・
↑ 時間調整するのに、ある場所へ行きますよ!!^^
まだ、行かれたことが無い方や、えぇ~~知らなかった!!
と言う方は、必見です!!^^
結構混雑しているので、穴場!!とまではいきませんが・・・
十分に、時間調整が効きますので、この場所もおすすめです。^^
他にも、成田山公園は広いですから、パワースポットめぐりも良いとは思いますが、年に1度の、初詣参拝の、楽しみの一つとして、屋台めぐり(^^♪
子供たちが楽しみにしているので欠かせません!!^^
御朱印と御朱印帳
去年の秋から集め始めた御朱印ですが・・・
いまいち、参拝の中にタイムスケジュールとして組み込むことが今年の成田山新勝寺での初詣ではうまくいきませんでした。
でも、手に入れることはできました。
失敗しただけです!汗!
↑ 失敗談も含めて記事にしました。

御朱印集めをされている方には、参考になる記事に仕上がりましたので、是非ともご覧いただき参考にしてみてください。
成田山新勝寺で御朱印を頂いてきました!全部で6か所揃いました!
↑ そしてそして、初詣の時の心残りでもありました、御朱印をすべて頂いて参りました記事がこちらです!!^^
成田山新勝寺の節分会の年男募集
毎年訪れている割には、こんなポスターがあったっけ?
なんて・・・いかに周りを気にしていないか・・・というか、例年よりも人混みが緩和されていたからこそ、見つけられたのかも?!な、ポスターを見つけました。^^
成田山新勝寺の節分会2020 年男募集していました。情報です!
丁度一月後のイベントポスターの中身は・・・↑ クリックしていただくと記事に飛びます。
節分会・・・そういえばテレビニュースで毎年見ています。
へ~~こういう風に募集しているんだ~~とおもい、調べてみましたので、参考になさってみてください。
成田山公園散策
春の成田山公園(^^♪
成田山新勝寺とくっついていて、至る所から公園に入り口が繋がっています。
成田山公園を散歩や撮影してきました【体験談】格安駐車場も発見!
↑ 麗らかな春の日差しの中、散歩と撮影をしてきました。
思いがけず、グーグルマップに乗っていなかった成田山公園駐車場を発見!!も記事にしましたので、参考になさってください!!^^
もう一つの公園・・・芝山公園
成田市ではありませんが、すぐお隣の私にあります芝山公園に行って来た時の記事です。
↑ 結構広い敷地内に、お寺や博物館、公園、野球場などがあり、凄く時間をつぶすことができる散策スポットでした。
新緑の季節には、良い散歩コースが揃っている印象を持ちました。
ここもおすすめスポットです!!^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
2020年の成田山新勝寺の初詣と、イベント情報を、一覧でまとめてみました。
どれも、気になる詳細は記事に飛んで見ていただければわかりやすくまとめましたので、プランを練ったり参拝するのに参考にしていただけたら幸いです。
今年も1年、幸多い年でありますように!!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント